こんにちは。
本日のブログ担当は松崎です。
夏ですね~
十数年前の今頃は、夏休みを心待ちにしている頃でしょうか。
夏休みの宿題の工作とか自由研究はいつも面倒で、イヤイヤやっていた記憶がありますw
そんな私ですが、この夏は何か作ってみたいなあと思い、この頃は電子部品屋さんへ行くといつもキットなどを見て回ります。
しかし、私みたいな初心者に丁度よさそうな難易度で、かつ手ごたえのありそうなものがど~も見つからずしょんぼりしていました。
が、身近なところでいいものを発見。
なんともかわいらしいヤツが店頭にいて、箱の説明などを読んで大変興味を持ったので、yukiさんにおねだりをして、
製作過程をブログに書くことを条件に、ひとつもらえることになりました!やった~!
「ちょろ丸」なんてライトな名前のこのロボット、どんな商品かというと、
マイコンを使ったロボットの入門キットなのです。
私が「ちょろ丸」に興味を持ったきっかけは3つ。
まずひとつめ。
ハード組み立てからソフトまで、マイクロマウスみたいに包括的にロボットの勉強ができそうだから。
マイクロマウスみたいに大会があったりしていろんな方と技術交流ができたり、複雑なセンサやプログラミングがあるわけではないみたいですが、
ロボットにもっと詳しくなりたい私にぴったりだと思いました◎
ふたつめ。
サーボモータで動く「二足歩行ロボット」を作れるから!
普段ウェブショップの商品登録などをしていて「サーボモータ」というものにアイディアが湧かず、
いまいちお客様がどんな情報が欲しいかとか、そもそもサーボモータはどのように使うかといったことに疎い私。
やはり実際にサーボモータを使用するロボットを組み立てて動かすのが一番早い勉強方法なのではないかと思いました◎
そしてみっつめが…
見た目がかわいい~~!
アルミのパーツが青色にアルマイトしてあり、基板も青色。
銀色のアルミパーツ、緑色の基板…「いかにも!」な電子工作に一線を画す見た目にキュンとしちゃいました◎
(特に基板のこのエメラルドといっていいような美しさは素敵~!)
と、いうことで製作開始です。
中にはこんな感じで部品や基板が入っています。
「ちょろ丸」にも、「Pi:Co Classic」と同じくマニュアル(PDF)が付属しています。
これを参照しながら作業を進めます。
↑はんだづけについてもここまで詳しく解説してあるので、
そもそもはんだづけ自体になじみのない方でも大丈夫!
わたしも、しばらくはんだづけしていなかったので、勘を取り戻すためにかなり参考にしました。
そして、初心者が意外と戸惑うのが、素子の取り付けなんじゃないかなあと思うのですが、
これについてもとっても丁寧に解説がされています。
極性や、取り付ける位置を間違えないよう、細かく指示が書いてあるので、安心です。
はあ~♪やっぱりはんだづけ楽しい~!
無心になれるし、楽しいです。
ピンヘッダは、たくさんはんだづけできるので大好きですw
そうそう、ピンヘッダといえば、今日はピンヘッダの折り方を勉強しました。
まず、ソケットを下の画像のように、折るところで分かれるように2つつけます。(下の画像は、右手に持っている3列を折ろうとしています)
そして、パキッ。
とっても簡単なんですね~!!!知らなかった…
と、いう具合にはんだづけを進めていき、基板は完成しました~!
所要時間は通算で一時間と少しくらいでしょうか。
わかりやすいマニュアルとはんだづけの楽しさでスイスイできちゃいました^^
次回は、組み立てに入ります。
これを無事作り終えて動かすことができたら、
「二足歩行ロボット作ったことあります!」とドヤ顔してもいい…のでしょうか…?w
GR-001 |
Pi:Co Classic |
ちょろ丸(半額セール中!) |