neko-tterキットの組み立て方

ブログ

Maker Faire Tokyo 2014にて限定販売を行った週刊モーニング連載漫画「ハルロック」と月刊日経Linux誌の連動企画「neko-tterキット」の組み立て方を解説致します。 今回販売したneko-tterキットには首輪セットA水飲み場セットBRasPiセットCの3種類があります。

【準備】

キットのTWE-Liteにはファームウェアが書込まれていません。DIP版は組み立てを始める前に、SMD版は組み立てた後にファームウェアを書込む必要が有ります。ToCoNet SDKneko-tterのソースコードをダウンロードし、日経Linux 2014年11月号本誌、本誌補足情報TOCOS-WIRELESS.COMなどを参考にコンパイル、書込みを行って下さい。 またRasPiセットCのRaspberryPiにはmicroSDカードが付属しませんので、別途microSDカードをご用意の上OSのインストールを行って下さい。

【水飲み場セットB】

先ずは、組み立てが簡単な水飲み場セットBから説明しましょう。

キット内容

NekotterB ()内は写真の番号

  • (1)電池ボックス 単3x2本 スイッチ付き、(2)ネジ
  • (3)TWE-Lite DIP版
  • (4)【QIコネクタ用】信号伝達コネクタ用ピン オス【M】
  • (5)【QIコネクタ】信号伝達コネクタ(黒)1×1
  • (6)ミニブレッドボード BB-601(白)
  • (7)(8)説明書

この他、電源として単三電池2本を別途ご用意ください。また電池は最後に電池ボックスに入れますので、ここでは電池ボックスには電池を入れないで下さい。

組み立て方法

  1. ミニブレッドボードのシールをはがして電池ボックスのスイッチ側に貼ります。
  2. ミニブレッドボードにTWE-Lite DIP版を挿し込みます。
  3. 電池ボックスのコードにQIコネクタ用信号ピンを取り付け、コネクタを被せます。※信号ピンは圧着ペンチがあると簡単に取り付けられます。お持ちでなければ、ラジオペンチなどでかしめるか、あまりお勧めしませんが半田付けをして下さい。
  4. 電池ボックスの黒コードをTWE-Lite DIP版の1番ピン(GND)の脇に挿し込みます。
  5. 電池ボックスの赤コードをTWE-Lite DIP版の28番ピン(VCC)の脇に挿し込みます。

R1134569 組み立てはとても簡単ですね。後は電池ボックスに単三電池2本を入れ、スイッチをONにすれば動作します。

【RasPiセットC】

次はRasPiセットです。

キット内容

NekotterC

  • (1)ブレッドボード BB-801
  • (2)RaspberryPi B+
  • (4)TWE-Lite DIP版
  • (5)ジャンパワイヤ オスーメス (赤・黒・白・緑)
  • (3)(6)TWE-Liteの説明書

キットの他、RaspberryPi用のmicroSDカード、電源とネットワーク環境(有線or無線)およびRaspberryPiをセットアップするのキーボードやマウス、microSDカードにOSを書込むためのパソコンが必要です。

組み立て方法

  1. RaspberryPiがシャットダウン状態で電源が抜かれている事を確認して下さい。以降、通電していない状態で作業して下さい。
  2. ブレッドボードにTWE-Lite DIP版を挿し込みます。
  3. 白ジャンパワイヤをRaspberryPiの10番ピン(RXD)とTWE-Lite DIP版の10番ピン(6の字の下)(TX)の脇に挿し込みます。
  4. 黒ジャンパワイヤをRaspberryPiの9番ピン(GND)とTWE-Lite DIP版の1番ピン(GND)の脇に挿し込みます。
  5. 赤ジャンパワイヤをRaspberryPiの1番ピン(3.3V Power)とTWE-Lite DIP版の28番ピン(VCC)の脇に挿し込みます。
  6. RaspberryPiに電源を繋いで起動します。
  7. RaspberryPi上でTwitter投稿の設定をします。(日経Linux 2014年11月号P.28〜参照)

R1134571 シリアル通信はクロス接続になります。手順の3のRaspberryPiとTWE-Lite DIP版で繋ぐ信号名が違っている状態で正しいです。ご注意ください。 相互に通信したい場合、緑ジャンパワイヤをRaspberryPiの8番ピン(TXD)とTWE-Lite DIP版の3番ピン( 7の字の下)(RX)の脇に挿し込みます。

【首輪セットA】

最後に首輪セットAの説明をします。このセットはかなり難易度の高い半田付け作業が必要です。説明を良く読んで組み立てて下さい。

キット内容

NekotterA

  • (1)コイン電池CR2032
  • (2)CR2032電池ホルダ
  • (3)TWE-Lite説明書
  • (4)SMD基板(0.3mm厚、カッターで切って使います。)
  • (5)UEWポリウレタン線 50cm(切って使います)
  • (6)加速度センサ(中に入っているピンは使いません)
  • (8)TWE-Lite SMD版+(7)はてな型アンテナ
  • (9)ライター用コネクタ(1.27mmピッチピンソケット、切って使います)
  • (10)ライター用コネクタ(1.27mmピッチピン、切って使いますが、書き込み器側なのでここでは使いません。こちらはライター用ケーブルの作成にお使いください。)

キットの他、1cm幅程度の両面テープ、エポキシ系接着剤、半田をご用意ください。

用意する工具

半田ごて、金切りばさみもしくはカッター、ニッパ、ラジオペンチ、ドライバ等。

配線図

neko-tter_A

組み立て方法

  1. SMD基板を10 x 18mmに切り出します。 日経Linux誌では11 x 18mmになっていますが、SMD基板によるショートを避けるため細目に切り出した方が良い様です。
  2. 1.27mmピッチピンソケットから6ピン分を切り出します。
  3. 6ピンソケットをSMD基板の裏面(青い面)にエポキシ系接着剤で接着します。
  4. SMD基板の裏面(青い面)に両面テープをはります。 R1134426
  5. はてな型アンテナをTWE-Lite SMD版に半田付けします(日経Linux 2014/11月号P.27写真③参照) 。大変申し訳有りませんが、写真撮影時にアンテナを付け忘れています。以降の写真ではアンテナが付いている物として見て下さい。
  6. 6ピンソケットにUEW線を半田付けします。
    信号名 配線長
    RST 10mm
    RX 30mm
    TX 30mm
    Vcc 35mm
    PRG 30mm
    GND 10mm
  7. UEW線を一旦折り返して、両面テープの保護紙を外しTWE-Lite SMD版を貼付けます。TWE-Lite SMD版の裏面のランド( 金メッキの部分)に重ならない様に注意して下さい。写真では11mm幅でカットしているので、ギリギリのサイズになっています。
    R1134447 R1134445
  8. 6ピンソケットからのUEW線をTWE-Lite SMD版に半田付けします。
    コネクタ TWE-Lite(SMD版)
    信号名 ピン番号 信号名
    RST 21 RESET
    RX 9 RX
    TX 8 TX
    Vcc 5 VCC
    PRG 2 PWM3
    GND 20 GND
    R1134479 R1134480
  9. TWE-Lite SMD版にUEW線を半田付けします。17番ピン(SDA)の配線は横に延ばせないので、一番最後に付けると良いでしょう。
  10. ピン番号 信号名 配線長
    5 VCC 50mm
    13 DI1 30mm
    14 SCL 30mm
    15 DI2 30mm
    17 SDA 30mm
    30 GND 30mm
    R1134490 R1134489
  11. 加速度センサの裏面に両面テープを貼ります。この時、両面テープで裏面の半田ジャンパ部分(金色の向かい合った半円)が隠れる様にして下さい。その後、両面テープの保護紙を外します。 R1134495
  12. 加速度センサにUEW線を通し、TWE-Lite SMD版の上面の両面テープで固定します。
    TWE-Lite(SMD版) 加速度センサ
    ピン番号 信号名 ピン番号 信号名
    5 VCC 1 VDD
    13 DI1 5 INT1
    14 SCL 9 SCL
    15 DI2 5 INT2
    17 SDA 8 SDA
    30 GND 2 GND
    R1134499 R1134498
  13. 加速度センサに通したUEW線を半田付けします。余った線のうち、写真左側の端子(VDD,GND)から出ているUEW線はカットせずに残して下さい。 R1134508
  14. 電池ホルダの足を2ヶ所カットします。(写真で◯の部分) R1134512
  15. SMD基板の表面(銀色の面)に両面テープを貼り、保護紙を外して電池ホルダに固定します。
  16. 加速度センサから出たUEW線を 電池ホルダの端子に半田付けします。 R1134515

ファームウェアの書き換えには接続するケーブルを自作し、専用の ライターもしくはTWE-Lite R に繋ぐ必要がが有ります。専用ライターについては日経Linux誌の本誌補足情報をご参照ください。

【TwE-Lite R接続ケーブル】

当社では首輪セットAをTWE-Lite Rに繋ぐケーブルを作成してみました。首輪セットの書込みの参考にして下さい。

材料

  • 1.27mmピッチピンヘッダ(首輪セットAのおまけのピンヘッダが使えます)
  • QIコネクタソケット5P
  • QIコネクタコンタクトピン メス x5
  • 丸ピンヘッダ1P(VCC用)
  • 配線材と熱収縮チューブなど

配線図

  • TEW-Lite Rのシリアル端子(TX,RX)は内部でクロス接続になっているので、接続ケーブルはTX-TX,RX-RXのストレート配線をします。
  • TEW-Lite R側のVCCは他の配線より5cm程長くして、TEW-Lite RのVCC(3.3V)出力に接続出来る様にします。

使用イメージ

R1134558電源用ジャンパピンをUSB側にしてPCから給電する場合、neko-tterのボタン電池を外して下さい。 R1134562

 

【最後に】

ファームウェアの書込みやRaspberry Piのインストール、さらには細かい電子部品の半田付け組み立てなど色々とハードルの高いキットになってしまいましたが、ぜひハルロックの晴ちゃんと同じ組み立て体験を楽しんで下さい。以上、neko-tterキットの組み立て方法のご紹介でした。

タイトルとURLをコピーしました