ブログ

第37回全日本マイクロマウス大会(フレッシュマン編)

ドーモ Seijiです。 11月18~20日にかけて第37回全日本マイクロマウス大会が開催されました。 18日は設営&試走会、19日はマイクロマウスフレッシュマン予選&決勝、クラシックエキスパート、ハーフ各組、ロボトレースの予選が開催され...
ROS_CRANE+

机の上のROS祭り

こんにちは、サナエです。今ブームのROS、早く試したい、研究したい。ROS対応のロボットを手元に置いて色々と動かしてみたい。 そんな時はこちら
ブログ

RT-RX631マイコンボード登場

こんにちは、サナエです。先日街路樹の葉っぱがいつの間にか赤くなっているのに気づきました。もう11月も半ばだというのに秋葉原のイチョウはまだ緑のままですが、もうすぐ黄色になってくるでしょうか。
ブログ

起震車体験とかけましてUSB出力9軸IMUと説く

こんにちは、サナエです。先日お話しました体験型の防災訓練に行ってきました!今年は自治会の班長をやっているのでどうしても出席せねばならないのもありましたが、以前から気になっていたイベントでしたのでいい機会となりました。
ブログ

Pi:Coを改造してみません?(修理、検証編)

ドーモ Seijiです マウスの調整は進んでますか? >All 前回でお見せした私のクラシックマウス、センサーの値が安定しなくてどーしたもんか?ってとこでしたので検証してみました。 Pi:Coシリーズは赤外線センサーを4つ搭載しています...
ブログ

お仕事体験

こんにちは、サナエです。秋は色々な所で色々な行事がありまして、家でも外でも忙しい時期ですね。
ブログ

Pi:Coを改造してみません?

ドーモ Seijiです 今週末はマイクロマウス北信越支部大会です。 この大会に参戦します、クラシックで。 3年ぶりくらいかもしれません大会に出ること自体。 当時、新潟自然科学館で開催されていた時にハーフサイズでPi:Co Halfで参戦して...
Raspberry Pi

Raspberry Pi Mouse V2をはじめてみよう(3) 設定編

ドーモ Seijiです 前回まででRaspberry Piが起動するところまでは出来ましたので続いて設定をしていきます。 実はこの部分の問い合わせが一番多かったりします。一回やっておけばいいところなので進めていきましょう。
ブログ

Pi:Co Classicの調整に燃えろ<自分のマウスに愛をこめて編>

こんにちは、サナエです。Pi:Coの調整も慣れてきて調整もサクサク進むようになってきたでしょうか。
Raspberry Pi

CRANE+の使い方(最終回)

ドーモ Seijiです  前回はCRANE+でどのくらい持てるか?っていうのを実験しました。その際に「次回はLinuxでの動作を予定しています。」と予告していましたので、今回はLinuxで動作させてみます。